競馬の当て方にコツはある?5つの要素で馬券を攻略!

実際に予想するときのコツ

競馬の予想をする時には、競走馬の過去の成績やデータなどから買い目を決める人も多いと思います。しかし、それだけの情報で的中できるほど競馬は簡単なものではありません。

競馬の予想には血統や当日の馬場状態やオッズなど、様々な要素があり何を参考にするかは人それぞれだと思います。予想する為にどんな情報を探すのかで、的中率や回収率に大きな差が生まれ、上手く馬券に反映させることで勝つことが出来るようになると思います。

そこで、この記事では競馬の当て方のコツをマスターする為に必要な要素を5つに厳選して紹介していきたいと思います。今まで過去の成績やデータだけで予想をし、外れを繰り返しているような方は是非参考にしてみてください。

馬券の当てる為に必要な5つの要素やポイントを紹介

早速ですが、競馬の馬券を当てる為に必要な要素について紹介していきたいと思います。今までなかなか的中することが出来ずに悩んでいる人は、参考にする情報が間違っているか、量が足りない可能性があります。

予想に必要な主な要素は以下のようになります。

  • 競走馬の過去の成績
  • 当日の馬場状態
  • オッズ
  • パドック
  • 調教
  • 騎手
  • 斤量
  • 血統
  • 券種
  • 馬体重
  • 過去のレース映像
  • 脚質
  • コメント

挙げだしたらキリがないですね。全ての要素を把握できれば一番良いとは思いますが、莫大な時間を要するので現実的ではないですよね?多くのレースを予想して楽しみたいと考えている人なら尚更だと思います。

そこで、特に予想をする上で重要だと思う要素やポイントを厳選して紹介するので、まずはこの情報を探すことから始めてみてはいかがでしょうか?さらに時間がある時には、他の情報を探すようにすれば、効率良く短時間で予想を行えると思います。

競走馬の脚質とレースの展開

まず最初に紹介したいのが競走馬の脚質と、そこから分かるレースの展開です。競走馬には主に「逃げ」「先行」「差し」「追い込み」の4種類の脚質があります。その競走馬の性格や特徴に合わせて陣営や騎手がどうするかを決めます。

基本的にダートは差しが決まりにくいと言われており、前残りの展開が多くなります。また、芝でも最近では良質な芝が採用されており、スピードが落ちずにレースが進む傾向があり、先行を選択する競走馬が増えています。

逃げと先行が多い時には、前に行こうとする競走馬が増える為、ペースは速くなります。ペースが速くなると、前に行った競走馬のスタミナが持たないことが多く、差しや追い込みが決まりやすいと言われています。高速馬場になり専攻が増えていますが、ペースが速くなりそうな時には差し馬にも注意が必要になります。

逆に、逃げ馬が少ない時にはスローペースになりやすく、前に行った競走馬もスタミナを温存出来る為、前残りになりやすいと言われています。下位人気とは言え、1頭しか逃げ馬がいなかった場合には、気持ちよく好走し、そのままゴールする可能性もあるので注意するべき存在とも言えます。

このようにレースに出走する競走馬の脚質にも注目し、レースの展開を読むことで、穴馬を探すことができ、人気馬を消すことが出来るようになると思います。点数を少なくすることが出来るだけではなく、オッズが高い馬券の的中も出来るので回収率アップに繋がると思います。

外厩

次に注目するべき要素は外厩になります。外厩とはトレセンでも牧場でもない第3の場所です。基本的にトレセンで調教が行われていますが、多くの競走馬が在籍している為、競走馬にはストレスになります。調教に集中できないこともあり、休ませる時には遠方にある牧場に送ることが多くあります。

しかし、牧場で休ませすぎるとレースへの気持ちが高ぶっていない場合があり、昔は休み明けの競走馬は買えないとまで言われていました。

最近の競馬では、1つ1つのレースに長い期間準備する競走馬が増えており、3か月に1度のペースで出走するローテーションになることも珍しくはありません。

そこで注目を集めているのが外厩になります。トレセンよりもストレスがない環境で調教を行うことができ、牧場よりも近い場所にあるので輸送の負担も軽減できます。

有名な外厩には「ノーザンF天栄」「ノーザンFしがらき」などがあり、レースに向けて競走馬の調子を完璧に近い状態に仕上げることが出来ると言われています。

その為、予想を行う時に長期休養明けだからと言って切ることはかなり危険と言えます。最近では多くの競走馬が外厩で仕上げてきてからレースに挑む為、逆にしっかりと調教を行えている可能性が高く、注目するべきなのです。

外厩に行っていたかどうかは、ネットでも簡単に調べることが出来るので、予想を行う時にはしっかりと確認をするようにしましょう。

騎手や厩舎のコメント

次に紹介するのは騎手や厩舎のコメントです。レース前やレースの後には騎手や厩舎がコメントを発表することが多くあります。

例えば騎手ならば、レース前の調教で実際に跨ってみた時の競走馬の感触や調子、厩舎ならレースまでどのように準備してきたのか、調教は上手くいっているのかなどがあります。

パドックなどで競走馬の状態を把握することはもちろん必要になりますが、騎手や厩舎のコメントでも状態を把握することは出来ます。

しかし、一つ注意点があり、騎手も厩舎も悪いことは絶対に言わないのです。「いやー今回は調教が上手くいってないから厳しいかもね」なんてコメントをすることは絶対にありません。「前走では道中の折り合いが上手くいってなかったけど、次のレースに向けて調教しているので期待したい」などのコメントでお茶を濁すことが多いのです。

実際に、上記のようなコメントの時は注意が必要かもしれないですね。特に具体的なこともなく、状態が良いとも言っていないためコンディションがあまり良くない可能性が高いのです。

調教、馬の状態ともに良い時には自信を持って状態が良いとコメントするので、そう言う場合には注目するべきかもしれませんね。

常に競走馬を近くで見ている人のコメントは、私たちには分からないことが隠されているはずです。コメントから言っている人の本心を読み取り、馬券に反映させることが重要になります。

大手競馬サイトのnetkeibaでは厩舎のコメントにも評価をつけているので、気になる方は予想の時に参考にしてみると良いかもしれませんね。

レース映像

4つ目に紹介したいのがレース映像になります。新聞やサイトの情報から予想をすることも良いですが、実際にレースの映像を見て競走馬の能力などを判断すると、さらに深い考察を行えるようになります。

例えば新聞では前走5着となっていたとします。これだけで判断すると軸にするのは少し不安になると思います。しかし、重要なのはなぜ、どのようにして負けたのかです。

珍しく出遅れたとか、人気馬で徹底的にマークされて展開が悪かったとか、ジョッキーが乗り替わったばかりで上手く競走馬の実力を引き出せなかったとか。様々な理由があります。

新聞やサイトなどで公開されている数字や文字からもある程度把握することは可能ですが、実際にレースの映像を見た方が確実に分かりやすいと思います。

例を挙げれると、2019年のホープフルステークスを勝利し、3連勝となったコントレイルですが、前走の東京スポーツ杯2歳Sでも1番人気となっていました。この時、まだ新馬戦した走っていませんでしたが、ここまで人気が出たのには勝ち方が影響していると思います。

直線に入ると、ほぼムチは使わずに「馬なり」のような状態にも関わらず他の馬を圧倒して勝利しました。

このように、敗因だけではなく、勝利した時のレースにも過去の映像は参考になるので、事前にしっかりと見るようにすれば、競走馬の能力を把握できるようになると思います。

タイム指数

最後に紹介するのは指数です。競走馬の能力を比較しようとしても、同じ距離を走っていなかったり、別の競馬場でした走っていなかったりするので、比べるのはとても難しいですよね?

また、同じ競馬場、同じ距離のレースのタイムを比較しようとしても、その時の枠や馬場状態によってもタイムは変わってくるので正確に把握することは難しくなります。

そこで活躍するのが指数になります。走破したタイムだけではなく、馬場状態や周りのレベルなども参考にした上で競走馬の能力を数値化しているので、比較する時にはとても便利なものになります。

コンディションや調教を考慮することは難しいので、指数が全てというわけではないですが、比較する時の一つの要素になる為、予想に生かすことが出来ます。

注目馬多い時には競馬サイトなどで公開されている指数も参考にすると、的中率が大幅にアップするかもしれませんね。指数の出し方はサイトごとに異なるので、過去の実績なども含めて参考にすると、より精度が高い馬券予想を行えると思います。

中には様々な要素を考察し、自分で指数を導き出している人も多くいらっしゃいます。競馬にハマリ出している方は、自分で指数を出すことにも挑戦してみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は馬券の当て方のコツや、予想する時に参考にするべき予想について紹介させていただきましたが、参考になりましたでしょうか?

参考にするファクターは人それぞれ異なりますが、今回紹介したような要素を優先的に予想に生かすことで、馬券を攻略できることになると思います。

全てのファクターを参考に出来れば一番良いですが、個人で行うのはかなり大変だと思います。重要な要素を絞って先に知っておくことで、予想の時間短縮をしつつ、的中率をアップすることが出来ると思うので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

過去の成績やデータだけでは、やはり的中は難しくなると思います。馬を見る目を養うことも重要ですが、どんな情報を集めるのかも馬券的中の鍵になると思うので、思ったように的中率が上がらずに悩んでいる方は、他の要素にも注目して馬券の予想を始めてみましょう。